<< 気分は | main | 投稿とか >>

夏の終わりに

夏休みの終わりに思い出す宿題といったら。
「宿題、終わったぁ?」
「うーん、あと読書感想文が……」
そうそう。読書感想文って必ず残っちゃうんだよなあ。
なぜ奴はそれほどまでに、子供たちを苦しめるんだろう。
「あーあ。低学年のときは、書くの楽しくてしょうがなかったんだけどなー」

 >○○が××で、△▲△するのがおもしろかったです。
 >わたしもやってみたいなぁとおもいました。

低学年だったらこれでOKだし。大きくなったら、そうもいきません。
その差はどこにあるのかなと考察。

本を読んだ感想を書きましょうといわれて、素直にスラスラ書けた小さい頃。
そこにあるのは、読んだー、楽しかったー、それだけ。
本を読むときは、勿論それでイイんですけどね。

思うに、真っ白な原稿用紙を前にして呻吟するのは、
『読み手』の存在を、前提としているからではないかと。
自分はこの本を読んで、此処を面白いと思った。何故ならこんな風に考えているからだ。
そう書くことは、○○を面白いと感じる、自分の中身を晒すことに他なりません。
こんな事書いて、おかしいと思われやしないか。
まして最初の読み手は、学校の先生だから、
「つまんなくて退屈な本でした。プロローグとエピローグしか読んでません」なんて、書けねー!
もしかしたら、文集とかに載っちゃったりして、友達とか親やらに読まれちゃう?
うへぇ、恥ずかしいぞ。もうちょっと格好つけないと。
つまり、他者を意識する社会性が芽生えてる証拠なわけで。

ためしに「読書感想文」のキーワードで検索をかけてみます。
沢山サイトあるなあ。今の中・高校生は便利だぞ。
調べてみると、

 >読書感想文に「感想」を書いたらダメ。感想文は「生活作文」である。
 >自分の体験を作文的に書く。要は創作である。

そうだったのかー。
じゃあ「本を読んで自分の体験を振り返る作文」とかにしろよ、名称を。

読書感想文に感想を書かないとしても。 <?
文章のどこかに漏れ出てしまう、自分の考えみたいなものを晒すのは、
恥ずかしかったり、躊躇があったりします。
「ふー。どうしたらスラスラ書けるんだろう?」
「テーマ決めたら開き直って突っ走れ。命まで取られる訳じゃない。書き上げて早く楽になれっ!」
 ↑ 
こうアドバイスしましたけど、間違っていませんよね?!
いや、むしろ自分に言ってやりたい。このセリフ。
呟きあれこれ -
| comments (0) | trackbacks (0) | pagetop↑

Comments

Post your Comment

 
  

Trackbacks